fc2ブログ
細内信孝の講演・セミナー実績(2008-2012) http://www.hosouchi.com   
講演・セミナー、ワークショップ、コンサルティングのご依頼はメールにて受付中。

プロフィール

細内信孝

Author:細内信孝
コミュニティ・ビジネスの提唱者



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



町の学校へ行こう!

町の学校はあなたの地域でも開校できます。

町の学校はあなたの地域でも開校できます。

課題対応のテーマでも、好奇心から出るテーマでも、ニーズに応じて設定することが可能です。

お問い合わせは下記ホームページの連絡先までご連絡ください。

こちらまで

☆彡
スポンサーサイト




町の学校はあなたの地域でも開校できます。

町の学校はあなたの地域でも開校できます。

課題対応のテーマでも、好奇心から出るテーマでも、ニーズに応じて設定することが可能です。

お問い合わせは下記ホームページの連絡先までご連絡ください。

こちらまで

☆彡

お知らせです

現在、当ブログは細内所長の2008年~2012年まで5年間にわたる講演セミナー実績を公開しています。

最新のものは細内所長の旅のブログで公開しています。ぜひご覧ください。

 ⇒ http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/



歴史探訪

ご先祖からの赤い糸が連綿と続いているから自己が存在する。
そんなことを意識し始めたのは、2011年3月11日の東日本大震災以降である。

ここ3年くらいで分かったことの一つに父方の姓、”細内”を日光市の公式ホームページで見つけたことだ。西暦1315年に日光中禅寺から足尾への移住である。今年2015年は、ちょうど”細内(家紋は梅鉢、木瓜)”の日光・足尾への移住700年にあたる記念の年である。一説には細内は細納に通じ、細納はサイトウとも読める。実は斎藤なのかも知れない。足尾町原地区には中世から斎藤と細内しか住んでいない。明治維新前後に細内の郷外への流失が続いたという。当方のご先祖も県都宇都宮に集団移住した一人だ。

また母方の3代前に元直参旗本(家紋は撫子)の娘が嫁いできた。私の曾祖母の一人である。明治の中ごろ、士族の娘を嫁にもらうのが流行であった。当時地方の酒造家に500石の元直参旗本の娘が18歳で嫁いでくる。6人の子供をもうけるがその長女が私の祖母であり、明治生まれの祖母は女学校を出てすぐに干瓢問屋(家紋は立ち沢瀉)へ嫁いでくる。家禄500石といえども幕府の規定では家臣10人を養い、当主を入れて11人のいわば中小企業的存在であった。江戸城へは騎馬にて部下3人と一緒に登城した。体面を重んじる武士の家計は幕末時苦しかったらしい。

そんな赤い糸のつながりの中で私は生を受け、いま日本各地を地方活性化の浮き草伝道師として歩きまわっている。

その活動実績(2008年~2012年)が当ブログである。



2013年1月新年の講演会、セミナー、アドバイスの予定

2012年12月末日記載

2013年巳年早々の講演会、セミナー、起業ワークショップ、アドバイス等の予定です。

・千葉県山武市のCB講座『CB共同PJ』CB講演会『コミュニティ・ビジネスの資金調達について』

愛媛県商工会連合会鬼北町商工会のセミナー『地域課題からのコミュニティ・ビジネスの可能性』

・熊本県人吉市中小企業大学校人吉校「CBと現場支援能力の向上『CBの基本と成功例、失敗例』」

・青森県五所川原市金木高校「総合学習『生き方としてのコミュニティ・ビジネス』」

・茨城県

・栃木県等

全国各地で元気、やる気のあるみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。



日はまた昇るか

2012年師走の所感です。

ご笑覧あれ!!!

こちら⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-32d0.html



2012年12/9国際文化会館、12/14山武市、12/15大阪千里NT

今週の細内所長の主な予定は次の通り、

12/9本日は、CBN事務局長の東海林氏の結婚披露宴に出席します。

12/11は、東北の震災復興に取り組んでいる一般社団法人みんなのとしょかんさんへのアドバイスアワーです。

12/14は、千葉県山武市のCB講座です。会場はCB実践者の小関氏のお店です。その後懇親会も行います。

12/15は、大阪千里ニュータウンの50周年記念シンポジウムにて、CB講演とパネルディスカッションに出ます。

忘年会もあり、師走ですね。



12月6日兵庫県神戸市、12月7日岡山県総社市に行きます

12月6日は、神戸市社会福祉協議会で講演します。

詳しくはこちら⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/20121206.pdf

12月7日は、岡山県倉敷市、そして総社市で加藤さんのご案内で総社の古墳群を散策します。

12月6日に時間があれば西宮神社に参拝します。



細内所長の今週の予定

所長の今週の予定は次の通り

11/28水曜日は、竜ケ崎市のシニア村に伺います。

11/29木曜日は、水戸市でSB&CBサポーター養成講座の2回目の講義です。

12/1土曜日は、水戸市でSB&CB入門講座の5回目の講義です。

いずれも主催は茨城県庁になります。

新しい公共支援によるものです。


今週の細内所長の講演会、ワークショップ情報

まずは本日11/13火曜日は、CBNの定例会が高田馬場で開催です。
詳しくは⇒http://www.cbn.jp/

11/15木曜日は、茨城県主催のSB&CBサポーター養成講座の1回目があります。
詳しくは⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/201211SB.pdf

11/17土曜日は、茨城県主催のSB&CB入門講座の4回目があります。
詳しくは⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/201210SBCB.pdf

11/18日曜日は、千葉市主催の地域活動支援セミナーがあります。
詳しくは⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/v4.pdf
                                            以上


12/15大阪 千里ニュータウン50周年記念シンポジウム

シンポジウム:千里ニュータウン50周年 地域の価値を再創造するマネジメントビジネスの構想
(都市住宅学会20周年記念シンポジウム)

千里ニュータウンは全国でも注目を受けるほど、まちづくり・地域づくりに関する組織やNPOの活動が活発であり、その内容もコミュニティカフェ、子育て支援、介護、配食サービス、住みかえ支援、緑の維持管理、里山再生、アーカイブ構築、グッズの開発など、あらゆる分野に及んでいます。一方、ニュータウンの計画当初に大切にされた人と人のつながりを育む空間は、団地の建替えや施設の再整備によって、一部の事例を除き、「喪失」が進んでいる状況です。
 参考に、欧米のニュータウンや住宅地の開発では、当初から専門会社や住民主体の組合が組織され、独自の収入も得ながら、生活支援や施設の整備と維持管理、さらには建築デザインの調整まで行い、住環境や景観の資産価値を自ら維持しているのです。千里ニュータウンのこれからの50年を見据えたときに、何らかの手立てが必要ですが、千里ニュータウンは多様な人々の住まう街であり、運営組織の設立のためには欧米より高度なしくみが求められます。
 主題解説では、都市住宅学会よりプランナーや「第一世代」の人々によって大切にされてきた空間の価値を解説し(木多道宏)、団地の建替えや改善によって地域の「住みよさ」を維持・発展させるためのマネジメントの方法を紹介します(岡絵理子)。さらに、太田博一氏より、千里ニュータウンでコミュニティが育まれてきた経緯と、そこから形成された多様なまちづくりの特徴と課題についてお話しいただき、コミュニティ・ビジネスの第一人者である細内信孝氏からは、コミュニティ・ビジネスの極意を講義していただいた上で、ニュータウンのまちづくりをどのようにネットワークさせて、どのように地域経営の次元へとレベルアップすることができるのかについて解説していただきます。ディスカッションでは、千里ニュータウンならではの地域経営やマネジメントビジネスのあり方、住環境や景観といった地域資産の維持・発展への結び付け方について構想します。

◆日時    平成24年12月15日(土) 13:30~17:00
◆会場    千里朝日阪急ビル 4階 A&Hホール
◆プログラム
【趣旨説明】角野 幸博(関西学院大学総合政策学部教授/都市住宅学会関西支部支部長)
【主題解説】
①千里ニュータウンの50年間における社会と空間の変化
木多 道宏(大阪大学大学院工学研究科教授/日本建築学会近畿支部設計・計画部会主査)
②住みよさを発展させる団地のマネジメント
岡 絵理子(関西大学大学環境都市工学部准教授)
③千里ニュータウンにおけるまちづくりの発展とこれからの課題
太田 博一(㈱太田博一建築・都市デザイン代表)
  ④コミュニティ・ビジネスが支えるこれからの地域社会 多重多層の戦略コミュニティ構築
細内 信孝(コミュニティビジネス総合研究所代表取締役所長/コミュニティ・ビジネス・ネットワーク理事長)
【ディスカッション】岡 絵理子、太田 博一、細内 信孝、コーディネーター:木多 道宏
◆主催:都市住宅学会関西支部、日本建築学会近畿支部 ◆参加費・資料代:無料 ◆定員250名
◆申し込み:日本建築学会近畿支部ホームページ/新着イベントのページから当タイトルをクリックしていただくと、申込み用のボタンが出てきます。  http://kinki.aij.or.jp/



茨城県水戸市11月15日 ソーシャルビジネス・サポーター養成講座

11月15日木曜日午後1時より、水戸市の茨城県産業会館において、ソーシャルビジネス・サポーター養成講座(2回連続の隔週開催、次回は11月29日同時刻)を行います。

SBやCBを支援するためのスキルを磨きます。

主催:茨城県商工労働部中小企業課(新しい公共支援事業の一環です)

詳しくはこちら⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/201211SB.pdf

お近くの方で興味のある方ならどなたでも参加できます。




千葉県山武市11月6日 CB講座

山武市役所のCB講座は

こちらから⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/20120615.pdf

毎月市役所の市民自治支援課において開催しています。


11月は6日火曜日の午後2時に開催します。

市民自治支援課までお問い合わせください。



10月27日水戸市 ソーシャルビジネス&コミュニティ・ビジネス入門講座

10月27日土曜日午後1時より、水戸市の茨城県産業会館においてSB&CB(ソーシャルビジネス&コミュニティ・ビジネス)入門講座(5回連続の隔週開催)を行います。

社会課題を解決するためのスキルを磨きます。

主催:茨城県商工労働部中小企業課(新しい公共支援事業の一環です)

詳しくはこちら⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/201210SBCB.pdf

お近くの方で興味のある方は、2回目からでも、どなたでも参加できます。




10/13 ソーシャル・ビジネス(SB)&コミュニティ・ビジネス(CB)入門講座


10月13日土曜日の午後1時より、茨城県産業会館(水戸市)においてSB&CB入門講座(5回連続開催)を行います。

あなたの革新&創造力で社会課題に取り組もう。

主催:茨城県商工労働部中小企業課(新しい公共支援事業の一環です)

詳しくはこちら⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/201210SBCB.pdf

お近くの方で興味のある方はどなたでも参加できます。



10/9 千葉県山武市のCB講座

10/9火曜日の午後2時より、千葉県山武市役所の市民自治支援課において
CBのワークショップを行います。

詳しくはこちら⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/20120615.pdf

お近くの方はご参加ください。近隣の方も参加できます。



9月の講演・起業ワークショップの予定

細内所長の9月の講演・起業ワークショップは次の通りです。

9月3日は、理事長を務めるCBNの定例会に参加します。

9月5日は、栃木県労働者福祉センターでCB起業ワークショップを行います。

9月7日は、千葉県山武市のCB講座でCBの現地視察、アドバイスを行います。

9月10日は、3.11被災地支援団体のサポートをします。

9/12~9/14は、青森県西北地域の高校でまちの仕事(CB)の授業をします。

9/20~9/22は、青森県西北地域の高校の野外学習に同行します。

9/24~9/28は、北海道旭川市にある大学校でCBの連続講座(1日8時間講義)を行います。

全国各地でみなさまに会えるのがたいへん楽しみです。



千葉県山武市のCB連続講座8/8

千葉県山武市のCB連続講座の詳細はこちらから

http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/20120615.pdf

毎月開催します。

9月は7日金曜日午後に開催します。



2012.0730 細内所長はFacebookをしています

細内所長はブログのほか、Facebookもしています。

こちらから⇒http://www.facebook.com/n.hosouchi

ぜひ、ご笑覧ください。



7月下旬の予定

7月下旬の細内所長の予定は次の通り、

7/28土曜日の法政大学大学院の私の授業『コミュニティ・ビジネス論』では、東金商工会議所の指導課長さんをお招きして、地域における商工会議所の役割と機能についてお話していただきます。とくにCB起業における中間支援機関としての役割・機能について、現場における課題をご提示していただく予定です。

7/29日曜日も法政大学大学院の授業『コミュニティ・ビジネス論』です。今回は校外授業として足利市にあるココファームワイナリーと経営母体であるこころみ学園を訪問します。『志と事業性の確保をどのように調整しているか』を見つけ出します。『現場に聞け』が細内所長のモットーです。

8/1水曜日は、宇都宮市の栃木県労働者福祉センターで『50歳からの地域デビュー応援講座』の出前講座です。地域で面白おかしくすごす秘策を伝授します。地域で転ばぬ先の杖を持つようにその心得から入ります。

こうご期待。


7/20金曜日は、山武市のCB連続講座で農園を訪問

千葉県山武市では今年4年目のCB連続講座がスタートしていますが、今回(3回目)は当CB講座の卒業生であり、地元大網白里町でCSAを展開している中村氏の中村農園を訪問します。

CB連続講座の詳細はこちら⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/20120615.pdf

*CSAとはコミュニティによって支援、サポートされる農業のことで米国ではすでに発展段階にある。



東京7/14 法政大学大学院『コミュニティ・ビジネス論』

毎週土曜日の午前中は細内所長が担当する法政大学大学院政策創造研究科の『コミュニティ・ビジネス論』講義のため、東京市ヶ谷の法政大学大学院棟まで出かけています。

2012年度の『コミュニティ・ビジネス論』のシラバスはこちらです。
⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/20120123.pdf




宇都宮市7/18 地域デビュー応援講座

50歳からの地域デビュー応援講座の2回目です。

 少子高齢化が急速にすすみ長寿社会を迎えている今日、医療、介護、年金などの社会福祉問題に加え、定年退職後の生きがいづくり対策が求められています。勤労者の多様なライフスタイルの変化に伴い,個々人の価値観も多様化してきています。そこで、特に定年を控えた50歳前後の方々を対象に、定年後のライフステージをいかに構築していくか、をメーンテーマに5回シリーズで生涯学習支援講座「50歳からの地域デビュー応援講座」を開催します。詳しくは主催者までお問い合わせください。

■講師/細内信孝氏 コミュニティビジネス総合研究所代表取締役所長、法政大学大学院兼任講師
■会場/(一社)栃木県労働者福祉センター7階 第1会議室
■日程/②7月18日(水) ③8月1日(水) ④8月22日(水) ⑤9月5日(水)
■時間/18:35~20:15(100分間)
■参加費/無料(テキスト代3,800円受講生負担)
■参加対象者/勤労県民
■募集定員/30名 
■カリキュラム案
第1回 今こそ、地域デビューのとき     50歳からの地域デビュー心得
第2回 地域への関わり方、一人で?仲間と?  ボランティア、NPOなど、地域との関わり方
第3回 地域再発見 ! 芸術文化、スポーツでまちづくり   アート、音楽、スポーツから再発見
第4回 キャリアを活かして地域に貢献   地域の安全・安心を守る、福祉に携わる
第5回 第2のキャリアステージは地域にあり  まちの仕事おこし、コミュニティ・ビジネスの考え方を学ぶ
■主催:一般社団法人 栃木県労働者福祉センター
■共催:一般社団法人 連合栃木総合生活研究所
■後援:栃木県

7/18水曜日は2回目の講座です。


千葉県山武市7/20 CB連続講座で農園訪問

千葉県山武市では、4年目のCBの連続講座がスタートしています。まだ途中参加も可能です。

次回7/20金曜日は、当CB講座から生まれた大網白里町の中村農園を訪問します。

連続講座の詳細はこちら⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/20120615.pdf

千葉県山武市は、日本の玄関成田空港に近く、海、山、川、空、九十九里浜、九十九里平野と、大自然に恵まれた環境、そして地域資源豊富なまちです。

近隣市町村の方のご参加もOKです。ぜひ参加ください。



千葉県山武市7/8日曜日 CB講演会&討論会

今年も千葉県山武市でコミュニティ・ビジネス講座がスタートしました。

次回7月8日(日曜日)14時から”のぎくプラザ”でCB講演会と地元CB起業者による討論会を開催します。

詳細はこちら⇒http://cbhakase.cocolog-nifty.com/blog/files/20120708.pdf

CB講座は、毎月開催されますのでふるってご参加ください。

山武市は、海、山、川、空、九十九里浜、九十九里平野と自然に恵まれた環境、地域資源豊富なまちです。

近隣市町村の方の参加もOKです。千葉県内にお住まいの方、ぜひご参加ください。


栃木県宇都宮市7/4 50歳からの地域デビュー応援講座

栃木県宇都宮市で7月4日から5回にわたり、50歳からの地域デビュー応援講座が始まります。

50歳からの地域デビュー応援講座
 少子高齢化が急速にすすみ長寿社会を迎えている今日、医療、介護、年金などの社会福祉問題に加え、定年退職後の生きがいづくり対策が求められています。勤労者の多様なライフスタイルの変化に伴い,個々人の価値観も多様化してきています。そこで、特に定年を控えた50歳前後の方々を対象に、定年後のライフステージをいかに構築していくか、をメーンテーマに5回シリーズで生涯学習支援講座「50歳からの地域デビュー応援講座」を開催します。ぜひ、ご参加ください。

■講師/細内信孝氏 コミュニティビジネス総合研究所代表取締役所長、法政大学大学院兼任講師
■会場/(一社)栃木県労働者福祉センター7階 第1会議室
■日程/①7月4日(水) ②7月18日(水) ③8月1日(水) ④8月22日(水) ⑤9月5日(水)
■時間/18:35~20:15(100分間)
■参加費/無料(テキスト代3,800円受講生負担)
■参加対象者/勤労県民(原則50歳前後の方から)  ※原則5回通しで参加できる方
■募集定員/30名(先着順)  
■カリキュラム案
第1回 今こそ、地域デビューのとき     50歳からの地域デビュー心得
第2回 地域への関わり方、一人で?仲間と?  ボランティア、NPOなど、地域との関わり方
第3回 地域再発見 ! 芸術文化、スポーツでまちづくり   アート、音楽、スポーツから再発見
第4回 キャリアを活かして地域に貢献   地域の安全・安心を守る、福祉に携わる
第5回 第2のキャリアステージは地域にあり  まちの仕事おこし、コミュニティ・ビジネスの考え方を学ぶ

■主催:一般社団法人 栃木県労働者福祉センター
■共催:一般社団法人 連合栃木総合生活研究所
■後援:栃木県
■申し込み方法
①官製はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、職場名、電話番号を明記のうえ下記までお申し込みください。
〒320-0052  宇都宮市中戸祭町821番地 (一社)栃木県労働者福祉センター宛
②必要事項を記載のうえFAXでお申込みください。
③HPによるお申込み。   http://tochirou.or.jp 
■募集締め切り/6月22日(金)必着
■お問い合わせ/(一社)栃木県労働者福祉センター  028-621-4040
 以上、主催者からの情報より


千葉県山武市でCB講座が6/15からスタート、7/8は講演会も

今年も千葉県山武市でコミュニティ・ビジネス講座がスタートします。

6/15金曜日の14:00からCBの連続講座:詳しくはこちら

CB起業を夢見る初心者にはCB講演会のこちらからご参加ください。

山武市は海、山、川、空、九十九里浜、九十九里平野と、たいへん自然に恵まれた環境、地域資源の豊富なまちです。

近隣の方の参加もOKです。千葉県内にお住まいの方、ご参加ください。



細内所長、青森県五所川原市の金木高校を訪問6/22

細内所長は、高校生に自分たちの地域の良さ、地域資源の発見方法、そして地域資源を活用してのコミュニティ・ビジネス(経済の友愛)起業方法等を伝授するため、青森県の五所川原市にある金木高校を6月22日金曜日に訪問します。

今年度は2013年3月までに6回の訪問を予定しています。

この仕事は青森県から依頼を受け、地元高校生と共に一緒に考え、創る友愛起こしのプロジェクトです。

金木高校のある五所川原市金木地区(旧金木町)は、太宰治の生家のあるところで太宰治をテーマにしたまちづくりが盛んなところです。


6月の講演・ワークショップ情報

6月の細内所長の講演・ワークショップ情報です。

6/2土曜日は、市ヶ谷の法政大学大学院『コミュニティ・ビジネス論』の授業のなかで、一般社団法人みんなの図書館(東北被災地の仮設住宅に図書館を設置・運営する活動を行う)の代表川端氏をお招きし、細内との対談を行います。

6/8金曜日は、東京都信用金庫協会主催の情報連絡会でコミュニティ・ビジネスの講演を行います。

6/13水曜日は、長野県松本市防火管理協会の創立50周年記念式典でコミュニティ・ビジネスの記念講演をします。

6月中旬には、太宰治のふるさと青森県五所川原市の金木高校やかなぎ元気倶楽部を訪問する予定です。

6/15金曜日は、千葉県山武市のコミュニティ・ビジネス講座がスタートします。

全国各地でみなさんと会えるのを楽しみにしております。



山武市5/9 CB交流会

今週5/9水曜日の14時から千葉県山武市役所に行きます。市民自治支援課によるCB交流会にてミニ講演会とご相談に預かります。皆さんのご参加を楽しみにしております。

追記
4/6金曜日のNHKEテレの『団塊スタイル』の1回目に地域コミュニティ、団塊世代研究の専門家として出演しましたが、好評につきアンコール再放送となりました。アンコール再放送は、今週5/11金曜日の午前11:00~11:45にNHKEテレであります。

詳しくはこちら⇒http://www.nhk.or.jp/dankai/bangumi/num001/

ご都合のつかなかった方は、この機会にぜひご覧ください。